千秋「幼少期の英語教育」に持論

 TOP

スポンサーリンク
3月9日に放送されたフジ「ノンストップ!」で出演者が早期教育の必要性について議論した際、千秋さんが披露した「子どもに英語を習わせても覚えられない」という持論がネットで反響を呼んでいるとか。

(以下引用)

番組では「周りの子どもはみんな、小学校に入る前から塾で勉強している。みんな、ひらがなやカタカナの読み書きができる。自分の子どもも塾に通わせた方がいいのか悩んでいる」という40代女性からの投稿を紹介した。

この悩みに千秋は「カタカナとかって(小学)6年生くらいになると全員書けるじゃないですか?そのうち書けるようになると思うので、逆に書けない時期も面白くていいと思う」と強調。「どうせ(書けるようになり)後で帳尻が合うので放っておきます」と、無理に塾に通わせる必要はないと述べた。

また、「妻が子どもに『英語ができずに苦労してほしくない』という思いがあり、英語の早期教育に熱心になりすぎて困っている」という40代男性からの悩みにも答えた。

千秋は「私の両親は英語を話せるから、私と妹に教えた。私はわからないから嫌いになった」と自身の経験を明かした。

「私も子どもに英語を習わせたいけど、(小さいうちは)たぶん覚えられない。周りの子どもも(英会話教室に)行っているけれど、話せている子は一人もいない」と、幼少期から無理に英語を学ばせない考えを示した。

千秋の持論にネットでは「千秋の意見、わかる。焦らなくて大丈夫」「千秋の子育ての考え方好き」「小学校から英語の塾に通わされたけど、英語が大嫌いになった」などと、共感する声が多く寄せられた。

(引用元 リアルライブ)

この話題にネットでは

「「習うより慣れろ」ですね。遣う環境がないと、なかなか身に付かないですよね」

「どこかの小学校(公立?)がすべて英語で行われてて、そこの特集番組で言ってたけど「週に1〜2回くらいの習い事では習得は難しい。保育園や幼稚園など、日中の半分以上で毎日英語に接してないと....」と。本当にそう思う」

「周りがこうだからってのは、単なる親のエゴでしかない。子供が習いたいと思ってからはじめて取り組めばいい」

「確かに。子ども二人とも小学校低学年から英語習ったけど、大学受験の時、英語一番嫌いだったし、成績悪かった。本好きだったので国語や歴史は得意、理系もそこそこだったけど。小学校高学年か、中学ぐらいでちゃんと興味持ってからの方がよかったな、と思った」

「私も英会話習ってたけど、興味なかったから覚えれなかった。でも、ほかの興味のあることは簡単に覚えた。あれやれこれやれ言っても時間とお金の無駄だよね」

「私の周りにも子供に英語を習わせてる人が多いけど、誰一人話せないよ。結局、普段の暮らしで使わないから意味ないのよね。考えたら週2回程度で話せるわけないものね。高校か大学で留学した方が効率的ね」

「無理強いさせて嫌いになるより、好きな事に夢中になって、のびのび育ってほしいな」

「小さい頃は知識を教え込むより自分で考えることが出来る下地作りが大切。何でもかんでも教えすぎると受け身で自分で考えられない子どもになってしまう」

という声も。



  • 引用元:Yahoo!ニュース


  • 感想を投稿

    名前
    コメント

    誹謗中傷、個人情報、URL、自演、公序良俗に反する投稿は禁止です。当サイトへの要望・要求などはメールでご連絡ください。コメント欄だと見落とすことがあります。

    みんなのコメント

    名前 : あ 2018/03/13 11:38
    親にお金と気にかけてあげられる時間があればいくらでもやらせてあげられる世界。ご近所の頭の良い子、塾数多くても難なくこなしてるし、学校の宿題も遊びの時間も確保でき充実してる。希にこんな子もいるみたいだけど、大抵は子供の能力的に今は必要無いとやめちゃうと思う。
    名前 : あ 2018/03/13 11:30
    ただ、英単語はものすごく覚えてくる。幼児向けの英文絵本は読めるようになるし。英単語のしりとりとかするとすごいなと思う。
    名前 : あ 2018/03/12 18:51
    わかるなー。まず母国語をしっかり習得してから第二ヵ国語として勉強したほうが良いと思う。
    名前 : あ 2018/03/12 00:07
    塾とか習い事とかは結局親の見栄だと思う。
    名前 : あ 2018/03/11 18:23
    年長の子供に習わせてるけど、受験の為にとかではなく、楽しい🎵と言っているので続けてる。自分で勉強出来るようになったら辞めてもいいと思ってます。 発音は良いなあ。と思うので 無理やり詰め込み式で習わすのはどうかと思うけど、やりたいの気持ちがあれば幼児期に始めるのも良いと思います。
    スポンサーリンク