料理家リュウジの"片親パン"に反響

 TOP

スポンサーリンク
料理研究家のリュウジ氏が10月5日のSNSに投稿したあるエピソードが大きな波紋を広げ話題になっています。

(以下引用)

それは、自身が子供の頃に好んで食べたパンをめぐる会話から、「片親パン」という言葉を投げかけられた経験談でした。この投稿は瞬く間に拡散されて370万回以上表示され、3万5000件を超える「いいね」とともに、社会的な議論を巻き起こしています。

リュウジ氏は、ある席で子供時代に親しんだ「砂糖がかかった大きなパンと、チョコ入りの棒パン」の思い出を語ったところ、相手から「あ、片親パンね」と心ない言葉を返されたと明かしました。

自身もひとり親家庭で育ったリュウジ氏は、この一言を「母親の苦労をないがしろにするものだ」と断じ、怒りを表明。この投稿には「あまりに失礼だ」「パンにも作った人にも失礼」といった共感の声が殺到しました。

では、そもそも「片親パン」とは何なのでしょうか。これは、ひとり親家庭の子供が日常的に食べているという偏見に基づいたインターネットスラングです。

具体的には、安価で量が多く、調理の手間がかからない菓子パンを指します。忙しい親が手軽に子供に与えられる、というイメージから生まれた言葉ですが、その背景には家庭環境や経済状況を揶揄する差別的なニュアンスが色濃く含まれており、問題視されています。



この話題にネットでは

「初めて知った言葉だわ」

「なんか心無い発言を気軽に出来ちゃう人増えたよね」

「そんな言葉言っても何も生まないのにね」

「差別用語みたいなニュアンスの言葉を簡単に使う人はやばい。ネットでもリアルでも」

「片親じゃなくても食べてるよね」

「片親パンって名前はパンメーカーにも失礼。パンメーカーだってそんなつもりないだろうに」

「私の好きなミニスナックゴールドとチョコスティックパンに、変なあだ名つけるの止めて欲しい」

という声も。





感想を投稿

名前
コメント

誹謗中傷、個人情報、URL、自演、公序良俗に反する投稿は禁止です。当サイトへの要望・要求などはメールでご連絡ください。コメント欄だと見落とすことがあります。

みんなのコメント

名前 : あ 2025/10/07 17:20
片親じゃなくても普通に食べるし。てゆうか普通に失礼
名前 : あ 2025/10/07 16:34
子供が米が嫌いだからパン食べさせてる。そんな人いくらでもいるよね。うちもそう。しかも最近パンも値上げして高くなってるから毎日パン買うのも大変だと思うけどね。
名前 : いや、 2025/10/06 19:52
一般家庭で食べてるでしょ、この味は!そんな心ない事を言う人の顔はきっと不細工なんだろうな。心は顔に出ますからね(。-_-。)
名前 : あ 2025/10/06 18:03
相手が片親だとは知らずに言ったなら仕方ないとは思うけど、片親パンって嫌な言葉だから好きなパンに変なイメージつかないように商品名は伏せて菓子パンにしてほしかったな
名前 : あ 2025/10/06 17:13
こんな言葉を作ったヤツも使ったヤツも心から軽蔑するわ
スポンサーリンク