元放送作家で起業家の鈴木おさむ氏が8月5日「サン!シャイン」に出演し、番組で特集した子どもの学力低下について「何が悪いって思っちゃう」と真っ向否定し、持論を明かしました。
(以下引用)
「賢さって、勉強だけでは測れない。入ってきている情報の振り分けさえすればいい。親が何を与えてあげられるのか、何を教えてあげるかという問題」とした。
(中略)
鈴木氏も「漫画を読んで歴史を知りたくなった」と興味を持つことの重要性と経験談を語った。
この話題にネットでは
「それはその通りで、昨今のアクティブラーニングが目指すところなのだろう。ペーパーテストの成績が多少下がったとしても、子ども達の総合的な学力や意欲がむしろ向上しているのであれば、それで良いのかもしれない」
「学力が低下していると言っているのに、なぜ賢さを持ち出すのか」
「でもやっぱり賢い子はだいたい勉強できるよ。賢くない子はそもそも勉強しない」
「「学力」と「賢さ」は別なわけだ。つまりは「賢い子」もいた方がいいし学力が高い子もいた方がいいんだよ。別の話。学力低下を容認してもいい理由になっていない。この方は入ってきている情報の振り分けるのが苦手なのかな?」
「学力軽視も甚だしいな」
「地頭の良さというのは確かにあるからな。とはいっても役者やアスリートなど特別な才能がない人間は勉強できないと条件のいい会社にはいけない。もちろんそれが全てではないのもわかっている」
「誰も学力=賢さとは言ってなくて、学力が低下している、と言うのを勝手に賢さが低下している、と思い込む人の賢さが心配」
という声も。
感想を投稿
みんなのコメント
名前 : あ 2025/08/05 22:05
でもあなたこの前の7月5日だっけ? 大災害が起きるとかネットを鵜呑みにして東京離れてどこに逃げた人だよね? その人が賢さとか語る資格ある?
でもあなたこの前の7月5日だっけ? 大災害が起きるとかネットを鵜呑みにして東京離れてどこに逃げた人だよね? その人が賢さとか語る資格ある?
名前 : 先生の 2025/08/05 18:33
言うことをちゃんと聞いて、宿題をやる子が少なくなれば、学力も低下するよね。スマホも影響あるとはおもいますが、そもそも、教える先生の質や学力も低下してないですか?
言うことをちゃんと聞いて、宿題をやる子が少なくなれば、学力も低下するよね。スマホも影響あるとはおもいますが、そもそも、教える先生の質や学力も低下してないですか?
名前 : く 2025/08/05 17:31
頭がいい人によって社会は支えられているって事を忘れてるな。お前のはただの乗っかりの意見だ
頭がいい人によって社会は支えられているって事を忘れてるな。お前のはただの乗っかりの意見だ