(以下引用)
── 假屋崎さんが「2型糖尿病」と診断されたのは2003年。40代半ば、まさに脂ののった時期。最初に異変を感じたのは、どんな症状からでしたか?
假屋崎さん:とにかく身体がだるくて、階段をのぼるのもつらかったんです。のどがカラカラに乾いて、寝ても疲れが抜けない。そんな日々が続いて「これはおかしいな」と思い病院で血液検査を受けたら、ヘモグロビンA1cの数値が異常に高く、「2型糖尿病」と診断されました。血糖を下げるインスリンの働きが弱くなって血糖値が高い状態が続く病気で、治療しないと心臓や腎臓などに影響が出ることもあるそうです。
── 当時の生活はどんな感じだったのでしょう?
假屋崎さん:華道家としての仕事に加え、テレビやイベントにもひっきりなしで、目まぐるしい毎日でした。忙しさに比例してストレスが積み重なり、睡眠不足や暴飲暴食が習慣になってしまって。
いま思えば信じられませんが、当時は1日5食が当たり前でした。バイキングで好きなだけ食べ、15時のおやつにはようかんを1本まるごと食べたり、ケーキをホールでたいらげることも。ピーク時の体重は80キロ近くありました。
じつは、父も糖尿病で59歳のときに亡くなっているんです。ですから、遺伝的な要素も影響していたのかもしれません。そこに食べすぎや不規則な生活が重なり、発症したのでしょうね。当時は病気に関する情報がいまほど手軽に入ることがなく、予備知識はほとんどなくて。無知ゆえの油断があったのだと思います。
── 医師からはどんな指導があったのでしょうか。
假屋崎さん:数値が高すぎて、このままではインスリン治療が必要になる。それが嫌なら食事制限を徹底するようにと強く言われました。そこで一念発起し、食生活を見直すことにしたんです。
── 食習慣の見直しというのは、「言うは易く行うは難し」ですよね。最初に取り組んだことは何だったのでしょうか?
假屋崎さん:まず、カロリー計算を徹底し、外食や夜食はいっさい禁止。おやつのケーキやようかんも絶ちました。そして、塩分や脂分を控えめにし、サラダにはドレッシングではなく、レモンを絞る。
大好きだったビールやコーラも止めて、紅茶に切り替えました。そのかいあって、1年で20キロの減量に成功。おかげでそれまで着ていたお洋服が、全部合わなくなっちゃって(笑)。
【假屋崎省吾氏 糖尿病で生活見直し】https://t.co/T0Kqr0VV2P
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) July 14, 2025
この話題にネットでは
「人間てストレスを感じると食べる人と食べれなくなる人いるけど、どういう違いなんだろう。私も食べてしまうタイプだ」
「だから今すごく健康的な食事してるんだ。ストレスって万病のもとよね」
「そりゃようかん1本ペロリじゃそーなるわ💦」
「疲れた時の羊羹美味しい」
「私もストレスたまるととらやの羊羹、1箱5本入りのやつ一気に食ってしまう。1箱今調べたら700キロカロリーだった。ミニスナックゴールドよりちょっと高いけどあんこは健康的だよね?って思ってたけど今度から自制しよう」
「やせ形の方が糖尿病多い!体型は関係ない!と誤った主張する人いるんだけど、過体重はインシュリンの効きも悪くなり血糖値上がりやすくなるし、BMIは重要な指標になる。なので太りすぎな人はまずは痩せることになる」
という声も。