(以下引用)
太ももなどの脱毛・中2男子:「体育の時とか暑いと短いズボンはいてたり、プールの時とか肌見せることがあるので、やっぱ恥ずかしい」
実はこのように、大人が思っている以上に子どもは体毛に悩んでいるようです。
<子どもから相談された外見(容姿)の悩み>に関する調査では
▼【小学生】1位⇒体毛 2位⇒髪 3位⇒体型
▼【中学生】1位⇒肌 2位⇒体毛 3位⇒髪
(※美容皮膚科「リゼクリニック」調べ)
実際に街で聞いてみても…
中2女子:「周りに美意識高い子多くて」「男子に『毛生えてるよ』みたいな。それが本当に嫌で」
小5女子:「親は別に毛は濃くないって言うけど、周りの子があんまり生えてないから自分が濃いのかな?って」
中には、見た感じはほとんど毛が目立たない腕を気にする男子も。
小4男子:「友達に毛を見せて『ダッサ』って言われたら、これはちょっと気まずいと思って脱毛をやろうと思ったことはある」
(中略)
『ゴリラクリニック』太田博之医師:「10代の方の脱毛の人数で見ていくと、明らかに右肩上がりで増えてきている」
2014年に「64人」だった【10代の患者数】は、2024年には「1万664人」と“10年で166倍”に。3月からは受け入れ年齢を15歳から8歳に引き下げたといいます。
もちろんカウンセリングは親同伴で行われ、医師から「レーザーを打つとリスクというのがある。炎症や火傷が起きたり、傷として残ってしまう可能性がある」といった、リスクの確認もしっかり行われます。
(中略)
しかし、子どもが脱毛しても 本当に大丈夫なのでしょうか?
『慶應義塾大学病院』皮膚科専門医 大内健嗣医師:「基本的には大丈夫。子どもの皮膚の成長がレーザー脱毛することで妨げられるとか、そういったことは報告されてない」
基本的には年齢に関係なく、脱毛することに問題はないといいます。ただし、施術を受けるタイミングは考えた方がよいとのこと。
大内医師:「お子さんの毛というのは大人に比べて細くて柔らかいので、一時的にレーザーを当てることで濃くなる、硬毛化現象というのが起こり得る。あまり早いタイミングで脱毛すると、成長するとまた毛が生えてくるので、脱毛を再開しなくてはいけなくなる可能性が高い」
そのため、【脱毛を始める年齢】としては▼女子⇒約15歳 ▼男子⇒約16歳が好ましいとのことです。
大内医師:「本当に毛のことで悩んでいて脱毛することでその悩みが解消するのであれば、気をつけてやれば10歳くらいからでも安全にできる施術」
低年齢化する美容意識とともに広がる「子どもの脱毛」。みなさんはどう思いますか?
✨メディア露出✨
— リゼクリニック《医療脱毛・美肌治療》 (@rizeclinic) April 30, 2025
TBS『THE TIME,』 @THETIME_TBS
◎特集:小学生の毛の悩みに親は?広がる「子どもの脱毛」
#子どもの脱毛 をテーマに、
当院の小中学生調査データ、施術シーンが使用されました。
▼ 小・中学生の子どもをもつ親510名へ「子どもの美容」について調査 https://t.co/YxqHuyBWZ5 pic.twitter.com/NljI4NEpIA
この話題にネットでは
「羨ましい。私も子供の頃にやりたかったよ」
「子どもの脱毛?!8歳から?!ええー」
「子どもの脱毛、個人的にはやってあげたい! 毛に悩む子が増えてるっていうけど、毛深い人、みんな子どもの頃から悩んでたよね?!😂 私も毛深いの本当に嫌だったよ! 解決方法があるなら、解決したほうがいい」
「いや、普通に大人がそうゆう空気を作り上げているから子どもたちが影響受けてるだけじゃん」
「できる時代になったから増えてるだけだよね。40年前は普通の子供はそんなのできなかったけど、毛深くていじめられたしできるならやりたかったよ」
「親が社会人になってからの脱毛めんどくさかったから学生のうちにやっとけ世代だ」
「男子はともかく女性は脱毛して損はないと思うよ。むしろ青春期入る前にとっととやるのは大正解」
「毛に悩む時間って本当に無駄。さっさと終わらせたほうがいい」
「友達を見た目で選ぶ時代らしいからしょうがないわよ、どんどん金を吐き出して整形でも脱毛でもすればいい」
「歯列矯正も20年で当たり前に変わったし、縮毛矯正、永久脱毛もあと5年もしたら、育児の義務のひとつみたいな言われようになるだろうね。すでにまつ毛パーマ、眉毛サロン、長期休暇のネイルも親のお金で通ってる子も多いよ」
「ルッキズム時代すごいな。親は大変だ」
という声も。