4月14日放送のTOKYO MX「5時に夢中!」で、「年収1000万超が住みたい街」のランキングでトップ3が勝ちどき・晴海・豊洲とすべて湾岸エリアだったことを取り上げた際、マツコ・デラックスさん(52)が「今から酷いこと言うわよ」と本音を明かしました。
(以下引用)
マツコは「1000万稼いでいても、港区の中心のあたりはきつくなってきてるんじゃないの?だから(湾岸エリアを)住みたい街って言いたいっていう。港区の賃貸物件とかおそろしい値段だもん」と続けた。
(中略)
マツコは「ワンルームでも(港区と湾岸エリアでは)数万単位で変わってくる。浦和とか大宮が『住みたい街ランキング』で上位に入っている感覚に近いんじゃない?本当に住みたいのかっていわれたら違うけど、住みたいと言い張りたいっていう。『本当は恵比寿に住みたい!』と言いたくない」と分析。
この話題にネットでは
「確かに。自分の収入で住める場所の中でという条件前提だよね」
「ほんとにその通りで、しかも年収10M程度じゃ湾岸タワマンにも住めない…」
「私港区5年以上住んで次は湾岸だけど、湾岸のかっこよさやスケールの大きさは惚れ惚れするよ🥰 都会はビルと人で窮屈だから都心からすぐの港を常に見れる大規模湾岸エリアの景色は贅沢の極み そしてマンションにもよるけど港区よりも湾岸高いものは高い💸」
「勝どきエリア住んでるけど港区と比べて道が平坦で道幅が広い(埋め立てエリアだから計画的)、坂道がない。いかがわしい店がない。公園も多く点在。バスで銀座東京駅も近く利便性がいい。有明ガーデンやララポート豊洲なんかの大型商業ビルも近くでバス移動可。港区と比較してファミリー層が住みやいエリア」
「湾岸エリアはデベロッパーが広告代理店を通じてテレビや雑誌で住みたい街ランキングに入れてると思うけどね。例えば情報も金も集まる有名人とかが湾岸エリアの不動産を購入したなんて話聞いたことない。地盤沈下が怖くて普通は買わないよ」
「新しく開発されるところはブランディングなどがうまくいってるんだと思いますが、ぶっちゃけ今時大型開発されるところは土地的にはよくないところが多いと思います(もうそういうところしか大量の土地が空いてないので、、、)災害時に想定以上の被害が出るということですね」
「まあ、住みたいエリアは人によって異なるし、どこでもいいんじゃないの」
という声も。
感想を投稿
みんなのコメント
コメントはまだありません