(以下引用)
「あまり勝手なことは言えませんが、1人の大人として、やっぱり死にたくなったら逃げるしかないと思います。恥ずかしいことではないので、とにかく状況から逃げてください。それしか方法はないと思います。せっかくの命ですから、どうぞ自分の命は大事にしてください」と呼びかけた。
小中高生の自殺が最多…どう防ぐ? 「学校問題」「ネット上のトラブル」増加、SNS“危険な空間”にも 逃げ場になるサイトは#小栗泉 #かしゆかhttps://t.co/O4CrF4nwO6
— 日テレNEWS NNN (@news24ntv) January 30, 2025
こども自殺の増加けっこう謎が深くて、なぜか女子だけが2019年ごろを境に自殺者数が爆増してるんですよね。個人的にはコロナよりもインスタやTikTokの普及との関連を感じてしまう(コロナが原因なら自粛が終わった2023年からは回復するはずだし)https://t.co/8S7iJZRveW https://t.co/Fsq34QKE3D pic.twitter.com/H008rlRhB4
— 小山(狂) (@akihiro_koyama) January 29, 2025
この話題にネットでは
「私も子供によくいいます。踏ん張らなきゃいけない時もあるけど、本当にキツいツラいって時には逃げるのも手だからねって」
「SNSの普及で、どんどん逃げ場が無くなっているんじゃないのかな。転校しても、誰かがどこかでつながっているから、すぐに情報は広まって身バレするし」
「大人は逃げろ逃げろと簡単に言うけど逃げた後の事をちゃんと教えてやらないと怖くて逃げられないんよ。子供の頃なんて世界は学校と家庭の2つなんよ、学校辞めて私この先どうやって生きていくんだろう、ずっと家にいてこの先どうするんだろっておもったらもう逃げ場なんて無いんよ」
「この呼び掛けは凄くいいと思います。これ、親や担任が伝えても響かない子も多いと思う。だからこそ第三者の大人の関わり、近くにいる人以外の声掛けが必要だし重要」
「他人だととにかく生きて居てくれればと言えるけど、実際自分の子供がそうなると特に中学生だと行かなくなった後の高校受験とかその後の人生を考えてしまって「とにかく我慢して学校行きなさい」ってなっちゃうよね」
「うちの息子も中学の2年半不登校でした。高校は不登校の子が通う通信制単位制の学校に行きました。そこでいい先生、友達に恵まれたことで立ち直り、大学進学。今は社会人として働き始め4年目です。つらい時は立ち止まり、逃げてもいいと思います」
という声も。