「会社の中で機能している人っていうのが少な過ぎるよね、日本って」
「中にはフルタイム出社じゃなくてもいいレベルの人もいるじゃない?実際は半分くらいしか労働してないとかさ。それだったら、例えば北欧みたいにフルタイムじゃない人を2人雇って効率良く3時間、4時間とかさ。働ける限度がそれだけの人がいるんだとしたら、そうした方がいいわけじゃない?」
といった私見をwebマガジン「mi-mollet」が取り上げ、これは日本企業の組織のあり方について核心を突いた発言だと指摘しています。
(以下引用)
日本の労働生産性は先進諸外国として半分から3分の2程度の水準しかありません。基本的に賃金と労働生産性は比例しますから、労働生産性が低いということは日本の賃金が安いこととイコールになります。
労働生産性というのは少しわかりにくい概念ですが、生産性が半分ということは、同じ仕事をするのに日本の場合、諸外国の1.5倍から2倍の人員が必要という意味になります。
日本人社員が、欧米人と比較して半分もしくは3分の2のスピードでしか仕事をこなせないとは思えませんから、どう考えても組織に大きなムダがあることの裏返しと見てよいでしょう。
実際、平均的な日本企業では、ほとんど仕事をしていない社員が1割以上存在するとの調査結果もあります。マツコさんの発言はこうした現状のことを指摘しているのだと思います。
日本の賃金を引き上げるためには、組織のムダをなくし、状況を改善していく必要があります。
筆者はよく「日本では会社の中で人材がムダに使われているので、IT化などを通じてムダをなくし、余力を儲かる分野に投入する必要がある」といった趣旨の発言を行っています。
ところが、こうした主張をすると必ずといってよいほど返ってくるのが「余った人材を解雇することはできない」という反論です。よく聞いて(読んで)欲しいのですが、筆者は一言も「社員を解雇しろ」とは言っていません。組織の効率化を行って、余裕が出来た人材を成長分野に配置転換すべきと言っているだけです。
#マツコ・デラックス の「日本は会社の中で機能してる人が少なすぎ」発言が、問題の核心を突いている理由
— mi-mollet/ミモレ (@mimollet2015) November 26, 2022
記事はこちら▶︎https://t.co/iztu2cH4Qu#働き方 #労働生産性 #労働 #解雇
この話題にネットでは
「その通り」
「これは私の職場でも当て嵌まるし、仕事する人との差が激し過ぎるのが現状…という職場は多いんじゃないかと思う」
「そしてその機能していない者が、機能している者の足を引っ張るので始末が悪いのでござるよ」
「確かに、この人果たして何をしてるの?って人多いもんな。その時間居たからその分の時給払いますって制度がわりとおかしいのかも」
「マツコの日本は会社の中で機能している人が少ない発言はわかりみが深い。 タスクを早く終わらせる人より長々働く人のが頑張ってるって評価されやすいのは、きっと日本人気質なんやろなと」
「それほどに、窓際族がみんな鬱陶しいと思ってるんでしょ」
「よく知らんけど全然的外れだと思う。 金にならない「おもてなし」とか「根回し」みたいな仕事が多いとか、ずっとデフレで利益上げにくいとかが原因では」
「このデラックスのすべてを見知ったかのような言い草にも問題を感じるけど」
「それは従業員じゃなくてマネジメントが機能していない問題だろ」
「仕事の効率を高めても仕事が増えるだけで評価は変わらんだけじゃなく、効率下げて時間をかけて達成すれば評価される」
「大多数が変化を望まないもんね。 そのままの方が考えなくて楽じゃん。って。。。」
「日本はムダなことやるのが好きな人が出世していくのよね」
「そんなこと言っても3時間、4時間だと収入少なくなるじゃん。日本はやることなくても8時間いることが大切なの」
「こういうことよな。だから経済も成長しないんだよ」
「みてるふり やってるふり しらんぷり」
「労働力は余ってるが、戦力は不足していると感じる」
という声も。