2人で近所の町中華に。看板には「冷やし中華」店内のメニューには「冷麺」と書いていたので、
— 澤口 実歩 (読売テレビ) (@miho_sawaguchi) July 31, 2022
冷やし中華と冷麺を一つずつ頼んだら「あの、、、冷麺と冷やし中華は同じですー、、」と。
パニック!関西は冷麺と冷やし中華が同じなのですか😂? #盛岡生まれ関西5年目
衝撃!!どっちも美味しいから問題ないんだけどね!笑
— 澤口 実歩 (読売テレビ) (@miho_sawaguchi) August 1, 2022
西日本と東日本で分かれる説がありますね...🤔関西5年目の新たな発見でした😂
— 澤口 実歩 (読売テレビ) (@miho_sawaguchi) August 1, 2022
この話題にネットでは
「え!焼肉屋の冷麺は関西では何て言うの?!」
「焼肉屋の冷麺は冷麺って言うと思う。冷麵=冷やし中華を普段使いするというか・・・。なんて説明したらいいんだろうw」
「わかる、わかるよ。シチュエーションで区別してる感じ」
「焼肉屋の冷麺=韓国風のやつ。家の「冷麺にしよかー」=冷やし中華」
「長野県から関西に来て衝撃受けました。関西では冷麺=冷やし中華です。納得いかないのは分かります笑」
「冷麺頼んで冷やし中華きたらめちゃくちゃがっかりするわ」
「私は逆だ〜。冷やし中華食べたくて焼肉屋さんで冷麺頼んだらゴムみたいな酸っぱい麺でてきてなんやこれってなった」
「関西人としては何が違うのか全くわからず…。 我々が「冷麺=冷やし中華」と思っているものは関東では何なのか… そしてそうでないものは何なのか…」
「関西生まれの私、知らんかった・・・。同じものだと思ってた・・・」
「東日本だと冷麺=盛岡冷麺、韓国冷麺のイメージ」
「冷麺と言われて浮かぶものが冷やし中華になってしまう。中国地方です」
「関西人ですが、韓国料理屋とか焼肉屋だと冷麺、町中華とか家庭だと冷やし中華、の認識ですが呼び名はどっちも区別せず冷麺って呼んでます。気分次第で冷やし中華って呼んだりもします」
という声も。